「センター会員」ご利用のルール(利用規約)TERMS
1.「センター会員」とは
結婚を希望する独身男女が、えひめ結婚支援センター(以下「センター」)のセンター会員登録をし、「de愛イベント」や「愛結び」にて活動する会員です。
※「愛結び」は別途「愛結び会員」登録が必要です。
2. センター会員登録ができる方
センター会員登録できる方は、結婚を希望し自ら努力される20歳以上の独身で、下記7の項目に該当されない方です。愛媛県内にお住いの方に限らず、愛媛県外にお住いの方もご登録できます。
3. センター会員登録の方法
登録を行うにはインターネットに接続でき、メールができるスマートフォン又はタブレット等が必要です。なお、お一人様1つのセンター会員登録とし、重複登録はできません。
センター会員の有効期間は5年間です。5年を過ぎると自動的に仮会員になります。更新をご希望される場合、改めて本人確認が必要となります。
- (1)メールアドレス等を入力し、仮会員登録を行います。仮会員になるとイベントの情報が確認できます。
- (2)ご自身のプロフィールを登録し、本人確認を行ってください。
本人確認の方法(最短1分で完了)
①写真付身分証(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート)を撮影
②顔を撮影
③顔の動きを撮影
- (3)
センターより登録完了の案内が届いたら登録完了です。
※不備があった場合、お電話かメールにてご連絡させていただきます。4. センター会員登録の変更について
登録内容に変更が生じた場合、マイページから速やかに変更を行ってください。
※ご自身で変更できない項目についてはセンターに連絡してください。5. 交際フォロー
- (1)イベントにボランティア推進員(無償ボランティアとなっております)が同席した場合、参加者のサポートをいたします。
- (2)
イベント終了後に、カップリングされた方にはお引合せを行います。- (3)
カップリング成立後は、倫理を守り、ご自身とカップリングされたお相手の方とのそれぞれの責任において交際してください。- (4)
カップリング成立後は、お相手の方との交際状況について、ボランティア推進員又はセンターから連絡があった場合は、必ずご返答ください。- (5)
ご自身がカップリングされたお相手の方との交際を中止したい場合は、ご自身でお相手の方に対し、交際を中止したいとの意思をお伝えください。その上で、ご自身からボランティア推進員に対し、交際の中止をお相手の方に申し入れたことをご連絡ください。ボランティア推進員によるカップリングフォローが終了となります。- (6)
成婚された場合は、ボランティア推進員及びセンターにご連絡ください。センターから記念品をお送りいたします。6. 個人情報の取扱い
センターでは、「えひめ結婚支援センタープライバシーポリシー」を定め、法令及びこのポリシーに従って個人情報を適正に利用し、提供し及び管理いたします。
7. 禁止事項
- (1)
次の各号に掲げる行為その他の法令で禁じられている行為、公序良俗に反する行為又は他のイベント参加者に迷惑のかかる行為は禁止します。 下記のいずれかに該当した場合、イベントへの参加を中止し、即座に退去していただきます。また、センターの判断により次回以降のイベント申込時、イベント主催者に該当行為を告知する場合があります。
- 1).偽りその他不正な手段でセンター会員登録をし、又はセンター会員登録しようとすること
- 2).重複してセンター会員登録をし、又はセンター会員登録しようとすること
- 3).結婚している、又は交際中の異性の方がいるにもかかわらず、センター会員登録をし、又はイベントに参加すること
- 4).センター会員登録、プロフィール等に虚偽の記載をすること
- 5).センター会員登録内容に変更が生じたにも関わらず、変更を行わずイベントに申込みを行うこと
- 6).センターのシステムを悪用すること、又は悪用しようとすること
- 7).イベントで知り得た秘密又は個人情報を本人の了解なく、開示し、漏洩し、又は利用すること
- 8).イベント参加に際し、お渡しする配布物の無断転載・無断利用すること
- 9).センター、応援企業又はボランティア推進員の信用、品位を傷つけること
- 10).センターの業務に関し、他のイベント参加者、センターの職員等の関係者に暴力を加え、又は脅迫すること
- 11).センターの業務に関し不当な要求を執拗に行うことで、センターの業務に支障を生じさせること
- 12).
イベント参加時に提出いただくイベント参加誓約書の記載内容に違反すること
【イベント参加誓約書の内容】
- 1.著しく不快な言動、虚偽の言動はいたしません。
- 2.ナンパ目的、結婚詐欺を目的での参加ではありません。
- 3.営業目的、勧誘目的での参加ではありません。
- 4.「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(平成28年12月14日改正)に定めるストーカー行為(つきまといや連続した電話・メール・LINE・Facebook等)は行いません。
- 5.現在、結婚していません。また、現在交際中の異性はおらず、トラブルもありません。
- 6.プロフィール、トークルーム等に虚偽の記載はいたしません。
- 7.イベントで知り得た秘密及び個人情報、プロフィール、トークルームの内容を、他の人に開示、漏洩、利用等いたしません。また、イベント参加の際にイベント主催者及びイベント参加者の同意なしに、写真撮影、録画や録音等肖像権やプライバシー権を侵害する行為はいたしません。
- 8.暴力団員等(愛媛県暴力団排除条例第2条に定める暴力団員及び暴力団員等をいう)ではありません。
- 9.犯罪行為、反社会的行為、その他法令で禁じられている行為、公序良俗に反する行為、他のイベント参加者や主催者・当センターに迷惑を掛ける、または名誉を著しく傷つける行為等は行いません。
- 10.交際中及び交際後のトラブルは当事者が責任を持って対応します。
【イベント開催時】
- 13).イベントにイベント主催者の許可なく、盲導犬、介助犬、聴導犬以外のペットを持ち込むこと
- 14).イベントに大音響を発するもの、悪臭のおそれのあるもの、イベントに引火・発火のおそれのあるもの等、イベント進行の妨げとなるものを持ち込むこと
- 15).イベントにおいて、イベント主催者の許可なく、備品等を移動し、損傷し、汚損すること
- 16).イベントを円滑に実施するためにセンター及び主催者が行う指示、指導に従わないこと、また参加者以外の第三者を同席・同行させること
- 17).イベントにおいて、他の参加者の意に反する性的な言動を行うこと
- 18).イベントを無断欠席すること
【イベント開催後】
- 19).イベントを欠席した場合に発生するキャンセル料を正当な理由もなく支払わないこと
- 20).ボランティア推進員等による交際フォローなどの連絡に対し、返答を行わないこと
-
(2)
応援企業、ボランティア推進員又は他の利用者から、前項(1)各号に定める禁止行為の情報提供があった場合には、センターは必要に応じ、その行為の該当者に同意を得ることなく、該当者とその行為に関わる情報を警察等の関係機関に照会することがあります。
-
(3)
前項(1)各号に定める禁止行為が判明し、その態様が悪質であり、又は結果が重大である場合には、センターは、法律に基づき厳正に対処します。
8. オンラインイベントご利用にあたっての注意事項
- (1)ネットの接続が不安定だと音声や画像が映らなくなったり聞こえなくなったりする可能性があります。安定したネット環境の確保及び準備(Wi-fi環境)をお願いします。
- (2)
Wi-fi環境での参加を推奨いたします。携帯電話回線をご利用の場合容量確認(速度制限がかかっていないか)を事前に行っておいて下さい。- (3)
通信料は参加者負担となりますのでご了承下さい。- (4)
原則、ご自宅でご利用をお願い致します。外出先でのご使用はセキュリティ面も含め思わぬトラブルにあう可能性がありますのでお勧めいたしません。- (5)
最後までご参加をお願いしております。途中退場の場合の返金は行いません。- (6)
バッテリーの充電を行っておいて下さい。- (7)
カメラ・マイク機能のある端末をお持ちでない方は、参加申し込みすることはできません。ほとんどのスマホには、カメラ・マイク機能がありますので、スマホを持っている方は参加可能です。パソコン(特にデスクトップ)には、カメラ・マイク機能がデフォルトではついておらず、別売りのアクセサリで対応しなければならない場合がございます。パソコンでの参加をお考えの方は、予め、カメラ・マイク機能が動作するか確認した上でお申し込みください。- (8)
下記事項はご遠慮ください。
・参加に際し、主催者から提示されたURL、ID、パスワードの第三者への提供、対外的に公開、リンクの共有
・イベント中のZoom内での名前変更
・イベント中の個人情報の交換
・当日マスク姿・カメラ機能オフ・マイク機能オフでの参加
・イベント終了前の退出9. 登録の抹消
次の項目に該当する場合は、センター会員登録その他センターの全事業の登録を抹消し、又はイベントその他センターの実施する全ての事業への参加をお断りいたします。
- (1)暴力団員等(愛媛県暴力団排除条例第2条に定める暴力団員及び暴力団員等をいう)である場合
- (2)前項7(1)各号に定める禁止行為を行い、指導をしても改善しなかった場合
- (3)イベントの企画や進行方法に同意いただけない場合
- (4)センターからのセンターが重要とする連絡に対し、一切応じない場合
- (5)その他センターがイベントの円滑かつ安全な実施のために参加を認めることが不適当と判断した場合
10. その他注意事項等
- (1)イベントは出会いの場を提供するものであり、カップリングを必ずお約束するものではありません。
- (2)イベントで出会ったお相手の方と交流し、交際するかどうか、又どのように交流し、交際するかについては、ご自身の責任と判断で行ってください。
- (3)万が一、お相手の方等との間でトラブル等が発生した場合も、原則、当事者間で解決してください。イベント後のお相手の方との交流・交際に関して、センターをはじめ、応援企業やボランティア推進員は一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
- (4)この「センター会員ご利用のルール」に違反する事例があった場合には、お手数ですが、センターまでご連絡をお願いします。
- (5)イベント会場までの移動中に交通事故あるいは不測の事態が発生した場合、センターは一切の責任を負いません。
- (6)オンラインイベントにおいて利用するソフトウエアに起因する情報漏洩等については一切の責任を負いません。また、えひめ結婚支援センターにおいてはソフトウエアの安全性を保障するものではございません。ご利用にあたりましてはソフトウエアの安全情報に十分ご注意の上ご本人の責任でご利用をお願い致します。
皆さまが安心して素敵な出会いを得るイベントとなりますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
「愛結び会員」登録をご希望の場合は、別途「愛結び」ご利用の流れ及びルールをご確認ください。
- (2)
- (2)
- (3)